
自粛の解除で、いろいろ動き始めているような空気の中、
私は、あらためて、自分の非を知って、さらに内観する時期になりました。
そして、フラッと、サムハラ神社さんへ。

私が到着したときには、10名くらい参拝を並んでおりました。そして、あとからあとから、絶え間なく人がこられたので、入れ代わり、立ち代わり・・・参拝。
自粛期間中には、こういう光景は、なかったなぁ。と。
帰りに、ふと思い出した図書館カードの更新をしようと、図書館に立ち寄り、30分以内の滞在なら大丈夫みたいだったので、廻ってみました。

気になっていた本や、探していた本が、思いがけず見つかったので、一人驚きながらも、気が付けば10冊くらい借りてました。(手さげ袋を持って行ってなかったので、カウンターで借りてから「しまった・・・」と。図書館は、借りた本を持ち帰る何か袋を持参する必要があるので、ふらっと立ち寄る際には気をつけよう。汗)
図書館は、本屋さんとは、また違った感じの本の探し方ができます。新しい本と、古い本が同じ棚にあったりするし、もう本屋さんでは、売られていなかったり、流通していない珍しい本も図書館には、並んでいたりするので、けっこう長居しちゃいがちですね。

今回、目に留まったのは、
・自然農法「奇跡のりんご」の木村秋則さん著の本を数冊
・Kan.さんの「問題は解決するな」
・発酵の本 数冊
やっぱり、発酵のこと
もっと詳しく知ってみようと思います。
腸デトックスから、発酵食品に興味持ち、発酵と共に過ごす生活が日常になってきたのですが、
ますます、いろんなこと、徐々にゆっくり、もっともっと、ゆるやかにしていこうと思いました。
奄美大島の発酵飲料「ミキ」というのも、発酵させてみているのですが、ぷくっと気泡ができます、そして、プチ、プチっと割れては、産まれ、産まれては、割れて・・・の繰り返し。
あ~、発酵している。
参考にさせてもらったサイトは、こちら

生きているんですよね。
絶えず、動いている。
発酵は、静かに、ゆっくり、、、、行われ、徐々に変化していきます。
発酵と共に生活すると、なんだか太古のリズムが聴こえてきます。
ゆるやかだけど、確実に変化していく。
そんなリズムを想い出そう。そんな時間にしよう。
今、そう思います。
ではでは、Yoko。